“お墓の引越し”ならゼニスにおまかせください!
いざお墓の移転や管理費用のかからない方法をとろうしても、「お墓の引越し」は煩わしい手続きや霊園・寺院への了承、石工事業者とのやり取りなどとても大変です。
ゼニスなら煩雑な「お墓の引越し」を一手に引き受け、墓石解体・処分から引越し先までワンストップで行います。
サービスの特徴
-
お客様・故人様の想いに
真摯に対応担当のスタッフが責任をもって対応いたします。
それぞれのお客様に合った「お墓の引越し」をご提案させていただくため、実際に引越しをする際に多少変更があっても、ご要望とずれが少なく満足いただける様、努めてまいります。 -
他社では対応できない
豊富なサービスのご提供弊社では石碑の永代供養を基本サービスに含ませていただいております。
また、引越元や引越先との面倒な連絡や手続きも、弊社提携の行政書士が代行で行います。不明な点は全てサポートさせていただきますので、安心してお任せください。 -
墓石処分も適正に
お名前が入っている石碑は永代供養へ、それ以外の墓石は産業廃棄物収集運搬業と処分業の許可を保有している産業廃棄物処分業者によって合法的な廃棄処分を行います。
「墓じまい」や「お墓の引越し」を謳っている業者でも、墓石の処分方法について曖昧にしている場合もあり、故人様が入られていた墓石がどうなっているかをお客様自身には適当に説明していることがあります。
「お墓の引越し」に必要なものをワンセットにしました!
お墓の引越し基本プラン
ご遺骨の引越しから墓石の永代供養まで行います。
302,400円~(税込)
※墓地面積3㎥未満
※石碑の永代供養をご希望されない場合は、適正に処分
基本プランの内容
-
現地調査、見積もり
お墓の面積や立地など現地にて調査・確認を行います。現地調査、お見積りは無料です。お気軽いお問い合わせください。
-
ご遺骨の搬送
新しい受入先へご遺骨を搬送します。遺骨搬送時に必要な手続きなども当社でフォローいたします。
-
お墓の撤去工事
閉眼供養を行った後、もともとあったお墓の撤去工事を行います。丁寧に石碑を養生解体し外柵や納骨石棺も移動いたします。
-
石碑の永代供養
開眼供養を行い、取り出されたお骨の納骨とお名前が刻まれている石碑の永代供養をいたします。
-
石碑以外の墓石処分
お名前が刻まれていない部分の墓石の処分を行います。処分後、しっかりお客様にご報告を行います。
-
整地工事と引き渡し
もともとあったお墓の整地工事を行い、お客様へ工事報告書のご提出を行います。
対応エリア
滋賀・京都・大阪・福井・岐阜・三重・愛知・奈良
など関西・近畿地方を中心にご対応させていただいております。
その他の地域の方もお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
- どのようなときに追加料金が発生しますか?
- 基本サービスに含まれていないもの全て依頼いただいた場合に発生いたします。
詳しくは、オプション項目をご覧ください。
- 契約してから完了までどのくらいの期間がかかりますか?
- お墓の引越しを行うまでには様々な手続きや調整が必要になってきます。
時間がないからと言って、その日に出来る訳ではありません。
引越し前に行う準備から引越しが完了するまでの期間は、それぞれの状況によりますが、1か月~3か月前後を考えておくとよいでしょう。
- お墓の引越元との交渉をしてほしいのですが?
- 弊社担当者がお客様と同行し交渉するか、弊社提携の法律の専門家が対応いたします。
- 引越前の墓地で使用していた石碑・墓石を使用できますか?
- できます。大切な墓石は経験豊富なスタッフが責任を持って移設先へお運びいたします。お預かりした墓石は「洗浄」と「免震施工」のうえ引越しいたします。
- 閉眼供養などの法要は必ず必要ですか?
- お墓やお仏壇、位牌などは最初に開眼供養をしており、ご先祖様の魂が宿っていると言われています。
魂が入っている祭祀財産を動かし処分したりする際には、ご先祖様の魂に安らかに過ごしてもらうためにも必要な儀式です。
- 遺骨が土葬の場合はどうすればよいですか?
- 土葬から改葬する場合も閉眼法要という供養を行います。
掘り起こした遺骨は火葬場に運んで火葬し遺骨を骨壺に納めます。火葬した状態でなければ、各自治体の条例や墓地、霊園の取り決めにより受け入れてもらえないためです。火葬を行なう前に「火葬許可証」を発行してもらう必要があり、火葬許可証の発行は、現在のお墓がある市区町村の役場に申請します。
- お墓が離島にあるのですが対応可能でしょうか?
- 可能です。ただし、オプションの遠方地施工費用が発生いたします。
ご希望に応じたお見積りをいたします。お気軽にご相談くださいませ。
- 身体が悪く自分ではお寺や墓地にいくことができないのですが…
- 高齢の方に多いのですが、体が不自由でお墓参りに行けないため、引越しを考えるということもあります。残された子孫に迷惑をかけたくないとしてお墓の引越しを検討することもあります。金銭的な理由もありますし、お墓が今住んでいるところから遠いと、往復の交通費や時間も随分かかります。こうした様々な理由から、お墓の引越しを検討される方が増えています。
- 先祖代々の墓地で遺骨がいくつ入っているのかわかりません。大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。そもそも、お骨拾いの場でも骨壷に入りやすいよう遺骨を砕きますから、個別に判断することは可能だと思われます。遺骨がどなたのものか不明な場合でも、引越しはできます。
- お墓の引越先も紹介してもらえますか?
- 多くの霊園では、墓石を他の場所から移設することが難しい場合があります。
ゼニスでは、大切な墓石を移設できる提携寺院をご案内いたします。ご安心ください。
- 引越先へ移行した際にどの遺骨が誰のものか分からなくなるのは避けたいのですが?
- 永代供養塔では、遺骨から土に返す対処を行います。弔い上げといわれる三十三回忌を終えた遺骨や、亡くなって50年を過ぎた遺骨を対象にするとよいでしょう。ご希望であれば、お一人分ずつの遺骨を一部とり分け、それぞれ小さな骨壷に移し替え手元供養されるのもおすすめです。
- ペットのお墓の新設や引越しなども対応できますか?
- 対応可能です。ペットも家族同然です。寺院内に合同墓や個別のお墓を建て供養いたします。
- 遺骨の移送はどのように行うのでしょうか?自分で運ぶこともできるのでしょうか?
- 特にお墓に長く埋葬していた骨壷を取り出した場合は、中に水が溜まっている場合があります。
工事の際に蓋をあけて確認します。濡れている時は乾燥させ布袋に入れる若しくは新しい骨壺に入れて移送します。ご自身で運ばれるより、プロの私たちにお任せください。
- 分骨したいのですが、対応可能でしょうか?
- 可能です。最近では、離れて暮らす兄弟などが、それぞれに建てたお墓で別々に両親を供養していくため家族で分けることや、手元供養のために分骨されるケースがあります。
- お墓の引越先も紹介してもらえますか?
- ご紹介可能です。弊社提携寺院をご案内いたします。
- お支払方法を教えてください。
- 弊社ではご契約後より10日以内に、工事金額の半額をお支払いいただき、工事完了報告書ご提出・ご確認後3営業日以内に、残金をお支払いください。指定口座への銀行振込または現金払いのお支払いとなっております。
- キャンセル料金はどの段階から発生しますか?
- ご安心ください。ご契約書にサインを頂くまで、見積のキャンセル費用は一切掛かりません。
- 対面でご相談させていただきたいのですが来ていただくことは可能でしょうか?
- もちろんです。弊社では、皆様方のご事情に合わせアドバイスさせていただきます。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
- お墓の引越しを行う際に立ち会う必要がありますか?
- 工事を始める前に閉眼法要をしてお墓から遺骨を出してもらう儀式が必要です。
基本的にその時は立ち会う必要があります。それは、最後のお墓参りとお墓から取り出した遺骨を確認する必要があるからです。場合によっては「入っているはずの骨壺が無い」「誰か分からない骨壺が入っている」ことなどがあるからです。この儀式が終了すれば、後は工事の石材店に任せて構いません。引越し終了後の管理事務所への連絡、工事終了確認なども石材店の仕事ですので、立ち会う必要はありません。また、工事の状況は工事完了報告書でご報告いたします。
- お骨の粉骨(パウダー化)などは対応できますか?
- 対応できます。遺骨をパウダー化されると、骨壺も小さく保管が容易です。通常は引越しの後に、遺骨を粉骨化して手元供養や樹木葬とします。弊社の粉骨サービスでは、他の方の遺骨が混ざることはございません。 ご遺骨の粉骨工程は、御一体ごとに作業を行い、使用した器具は毎回洗浄いたしております。